東京ぶらり旅2日目。
湾岸スタジオでの番組協力を楽しんだ後、バレンタインの催事を目指していろんな百貨店へ行ってみました。
都庁の食堂でランチ!
ホテルのバスを利用し、品川駅から新宿駅へ電車で向かいます。
都庁の食堂はおいしいと評判ですよね。
何度か東京へは行くものの、なかなかランチを食べに行く機会がなかったので、行ってみました。
新宿駅から徒歩で向かいます。
まだ少し早かったので、小田急百貨店と京王百貨店のバレンタイン催事をのぞいて物色・・・(笑)
なにも買わずにいざ都庁の食堂へ。
都庁一階で来庁者の受付用紙へ記入し提出すると、IDカードをもらうことができます。
このIDカードを使ってエレベーターホールへ入り、32階の食堂「Eurest Japan」へ向かいます。
11時半~オープンしている食堂だったので、オープンと同時くらいに向かいます。
入口にメニューディスプレイがあり、そこで決めて食券を購入します。
都庁弁当は大人気で12時ごろには売り切れていました!お早めに!!
今日の和定食「豚肉のショウガソース」みたいな名前でした・・・(笑)
大きい豚肉が二枚、竜田揚げにようにカリっとあげられていて、ショウガ風味の甘辛ソースがよく合います。
全体的に味は濃いめで、お味噌汁はしょっぱく感じましたが、関東はこんな感じなのかもしれません。
メニューは公式サイトで事前に確認できますよ!
12時を過ぎると、お昼休みの人で大賑わいでどの窓口も大行列となり席も満席状態です。
ゆっくり食べたい場合は、11時半のオープンと同時に行くことをおすすめします!
次はチョコレートを求めて、新宿高島屋へ。
雨が激しくなってきたので、都庁前から新宿駅まではバスを利用します。
新宿高島屋「アムール デュ ショコラ」へ
高島屋のバレンタイン催事へ足を運びます。
ここでは、髙島屋限定のブランドも多く取り扱われています!
毎年購入するおススメの高島屋限定ブランドは「トイスチャー」です。
トイスチャーについてはこちら。

新宿高島屋ではゴンチャロフのアニマルショコラの実演もされています!
職人さんがひとつひとつ手書きで目を書いています。
つぶらな瞳がたまりませんね。
一番小さい3個入り(セット販売でバラ売りはしていません)で1069円と買いやすい価格です。
そんなにかわいい目で見つめられると、食べられないですよね(笑)
この会場で絶対に買う!と決めていたのは「グマイナーのチェリーボンボン」です。
こちらも有名ですよね。
自宅から買いにける距離の百貨店で、販売がないんです。
なので一度は食べてみたい!と思っていたチョコレートの一つです。
2個入りから販売されていたので、自分用にゲットしました!
この会場では、人気シェフのチョコレートを一粒単位で購入できるブースがありました。
気になったのですが、イートインのみでテイクアウト不可とのことでしたので、今回は諦めました。
今年の催事では話題のルビーチョコを使用した商品が多いように感じました。
また、高島屋オリジナルとしていろいろなシェフのチョコレートが一粒ずつ入った詰め合わせも大人気のようでした。
疲れたので「新宿高野 タカノフルーツパーラー」でひとやすみ。
新宿高島屋5階にある新宿高野のタカノフルーツパーラーで休憩です。
14時半ごろだったので、待つことなくはいることができました。
フルーツワッフル(紅茶付)
ふわっかりっのワッフルにはバター、ジャム、プレーンと3種類楽しむことができるようになっていました。
フルーツは一切れずついろんな種類を食べることができ、かなり贅沢です!
いちごぱふぇ
イチゴの種類によって値段の違うバフェが4種類ほどありました。
コチラは、熊本県産のイチゴで入手が困難になってきている品種だとか・・・
レアということでいただきました。
甘い!という言葉では表現できないほどの糖度で後味にはしっかり酸味もあり、本当においしいイチゴでした。
のんびりと休憩をした後は、中央線で東京駅へ。
大丸でお土産を買います。
N.Y.C.SANDは外まで続く大行列だったので諦めました。
神戸風月堂のキャラメルティサンドで楽しみます!(笑)

大丸には千疋屋があったことを思い出し、今度は千疋屋にいってみたいなーと思いました。
品川駅まで戻り、新幹線で帰路につきます。
駅弁は品川駅でゲットした、うなぎ弁当です!
JR東日本の新幹線車内販売もなくなると聞き、スジャータアイスクリームが食べられなくなるのが残念です。
ホームででも買えるようになればいいのですが・・・
しっかりデザートにアイスクリームもたべました!
今日は1日中食べてばっかり。
あ。昨日もか。
大満足の東京ぶらり2日間でした。
1日目の様子はこちら。


コメントをどうぞ